アンケートモニターの収入は年末調整で申請が必要なの?

アンケートモニターの収入は年末調整で申請が必要なの?

アンケートモニター年末調整

 

 

社会人、アルバイト、パート等で収入を得ながら、その傍らアンケートモニターでお金を稼いでいる方は多くいらっしゃいます。

 

その際に気になるのが年末調整云々の税金関係ですよね。

 

年末調整は所得税の調整の為に行われます。

 

「アンケートモニターで得た収入は申請して所得税を払う必要があるのか」

 

その必要があるのに申告漏れで問題が起こっても嫌です。
ですから非常に気になりますよね。

 

そこで、アンケートモニターの収入の扱いについて解説していきます。

 

 

 

 

 

 

主収入を得ている勤務先での年末調整について

 

これはあくまで主収入の所得税に関するものとなりますので、
この年末調整時には基本的に申請等は必要ありません。

 

 

確定申告して所得税を支払う必要があるケース

 

アンケートモニター等で「副収入」を得ていた場合、
ある程度の金額を超えると確定申告をして所得税を納税する必要があります。

 

ここで言う「副収入」とは「勤務先で年末調整にて申請する所得以外の収入」です。

 

 

確定申告が必要な金額は有職者・無職者によって異なります。

【確定申告が必要な所得額】

 

  • 有職者(社会人、アルバイト、パート等で勤務先で主収入の年末調整する人)

    年間20万円以上の所得

  •  

  • 無職者(主婦・学生・専業・無職)

    年間38万円以上の所得

収入ではなく所得という点にも注意が必要です。

 

所得 = 収入 - 経費

 

つまり所得が上記金額を超えた場合は確定申告の必要が生じます。アンケートモニターだけの場合は収入ベースで考えていて良いでしょう。

 

上記の金額を超えた場合には、確定申告が必要になります。

 

アンケートモニターで年間この金額を超えることは無いと思いますが、この金額は念のために頭に入れておくのが良いでしょう。

 

主収入があって会社で年末調整するかたは「20万」が目安です。

 

 

 

 

 

 

page top